もうすぐで31年続いた平成が終焉を迎え、新しい年号である令和に変わります…
早いもので、僕もスイスに来てから1年が経ちました。
「サッカー選手として飯を食っていく」ことが為すべきこと、いや、これから為すことですが、
僕のチームのスポンサー様である「Taurus Sport(タウルス スポーツ)」様から社員として働くオファーを頂き、サッカー活動と勤務時間の調整を条件に働かせて頂けることになりました。
このように働いている職場からもサッカーを応援してもらえる事は、とても嬉しいです。
場所は、チューリヒ空港からバスで5分ほどの距離にあるKlotenという場所にあります。
ちょっと分かりづらい所にありますが、結構大きな建物なので、すぐに目につくと思います。
ぜひ皆様遊びに来て下さい😊
さて、スイスのスポーツショップでの勤務ですが、まだまだ学ぶことが沢山あります。
まずは、言語です。
高地ドイツ語でコミュニケーションが取れるようになったものの、スイス人のお客様に声をかけると、スイスドイツ語で返答が返ってきます。
勤務初日は、本当に聞き取れず、
「このアジア人の男の子は大丈夫かな?」
と言わんばかりの表情をする人も😓
実際、今でもそうですが、僕に質問してから、その後また違う従業員に同じ質問をするお客様もいます…
そういう時は申し訳ない気持ちになります🙌
ですが、段々と聞き取れるようになってきました…
電話の対応になると恐ろしいですが…
とにかく、僕が話す高地ドイツ語は理解してもらえるので、リスニング力をもっと上げていこうと思います💪
ちなみにスイスで働いていて、驚くことがいくつかありました。
1つは、
長期的な有給
を取れるということです。
例えば、僕らのスポーツショップの責任者は、現在3週間の有給を取っていて、スポーツショップにはあと2週間きません。
それでも、今のところ何の問題もなくお店が回っています。
会社によって違いはあるかもしれませんが、スイス人は基本的に長期的な有給を取ります!
その間に海外に旅行に行く人も少なくありません。
僕の知り合いで、今日本に旅行に行っている人が何人かいます。
もう一つ驚いた事は
残業した分を給与で精算するのではなく、時間で精算される事です。
つまり、長く働いた分、有給をもらえます。
確かに、このルールの方が効率的に働く為の方法を考えるようになるかもしれません☝️
ちなみに、スイス人の人達は、ドイツと比べると残業して働く人が多いような気がします💦そして、いつも真面目に働いているイメージがあります。
3つ目は
上司と部下の関係がフラットです。
ドイツでは、上司に対して「Sie」(丁寧な呼称)を使うことが多かったのに対して、スイスでは「Du」(よりフレンドリーな呼称)を使います。
もしかしたら、そうでない会社もあるかもしれませんが、僕のところは少なくとも全員とDuです。
他に印象的な事は、給与が高いという事です。
これに関しては、物価が高いスイスでは、もちろん給与も高くないと暮らしていけないので、納得です💦
このように労働環境においても、日本と違う部分が沢山見受けられて、興味深いです☝️
僕の仕事仲間は若い子が多いです。
下は写真。
10代の子が半数以上…若いパワーに負けず頑張ってます💪
18歳のコロンビア人ハーフの子に少し舐められてるのが、気になりますが、スイスには年功序列がないので、気にせず頑張ります💪
それでは、また!