こんにちは!スイスで球蹴りしてますタケル(@takeruiino)です。
僕がスイスに来る前は、約3年間ドイツのサッカークラブに所属してました。
僕のところにSNSや知人を介して、ドイツサッカー留学したいという選手を最近よく耳にします。
しかし、ドイツサッカー留学する前はこんな事が気になりませんか?
僕も初めてドイツ留学に行く際は色々心配でした。しかし、日本ではアマチュアとしてプレーしていた僕が、ドイツでお金を貰いながらサッカーをすることに成功。
日本では月給0円でしたが、ドイツで月給約4万円+勝利につき6000円になりました。
正直、お世辞にも多いと言える金額ではないですが、ドイツ下部リーグでサッカーだけして、これだけのお金が貰えるのは、悪くない話だったと思います。
この記事を読めば、ドイツサッカー留学についてより知ってもらえるでしょう。
※ドイツのみならず他の欧州の国にサッカー留学をしたい方の参考にもして頂ければ、と思います。
ドイツサッカー基礎知識
ドイツのサッカーリーグ概要
提供:pokerstars live casino
上の図の通り、基本的にはドイツリーグは10部まであります。
しかし、実際は地域によって異なり、9部または11部まである地域もあります。
❶1部から4部がプロリーグ。 ❷5部から10部がアマチュアリーグ。
それでは各リーグがどのように区分されているかを紹介します。
❶ドイツ1〜3部リーグ (国内全土リーグ)
提供: istockphoto.com
❷ドイツ4部(国内5分割リーグ)
提供: wikipedia
❸ドイツ5部(複数の州の統合リーグ)
提供: wikipedia
❹ドイツ6部(基本的に州リーグ)
提供: http://homipage.cocolog-nifty.com
❺ドイツ7部以下 (州内の地域リーグ)
各州の中にある地域別のリーグがです。
イメージとしては、県リーグ、市リーグのような感じです。
アマチュアリーグ事情
本来であればプロリーグで無ければ、選手としてお金が貰えないはずです。
しかしドイツの場合、アマチュアリーグでもお金が貰える場合があります。
このアマチュアリーグの経済面でポイントとなるのが
❶クラブのスポンサー
❷地域
の2つです。
つまり、どのアマチュアクラブでも選手としてお金が貰えるとは限りません!
ちなみに、アマチュアクラブの指導者についてもここで触れておきます。
ほとんどのサッカークラブには育成年代のチームがあります。
これら育成年代のコーチは仕事の傍、ほぼボランティアに近い形で指導している人が多いです。
もし育成指導者としてだけで、生計を立てたい場合、
・ブンデスリーガのプロチームの下部組織 ・育成に力を入れているアマチュアクラブ
で活動することが必須です。
「アマチュアリーグ事情」についてまとめ。
❶どのアマチュアリーグでもお金が貰えるとは限らない。 ❷育成コーチも同じ。
サッカーシーズン
オフシーズンに関してはチームによって様々ですがこんな感じです。
オフシーズン: 6月中とクリスマス〜1月中旬 オフ明け準備期間: 7月中と1月中旬〜2月中 移籍期間: 夏 6月31日までに旧クラブと契約解除、6月〜8月31日まで移籍可 冬 12月31日までに旧クラブと契約解除、12月〜1月31日まで移籍可提供: http://world-fc.net
費用
留学エージェント費用
現在、沢山のドイツサッカー留学エージェント会社があります。
まずドイツサッカー留学エージェント会社に支払う費用に含まれないものがあります。
費用に含まれないもの例 ・飛行機代 ・海外保険 ・現地移動費 ・家賃・宿泊費(会社やプランによる)
まずこれを念頭において下さい。
それを踏まえた上で、平均的なエージェント会社の費用は、1ヶ月約2000〜2500ユーロ(約24万〜30万円)ぐらいです。
1ヶ月より長く滞在する場合、この金額よりも高くなり、エージェントの会社や選手の目的などで値段が大きく左右するので、情報を集めて、自分に合ったプランを考える事をお勧めします。
家賃・食費
家賃と食費に関してもエージェント会社によって異なります。
❶寮 ❷ホームステイ ❸ルームシェア
①寮
エージェント会社によっては、寮を所有していて、そこに何人かの日本人と一緒に暮らせるよになっています。
寮を保有する会社によっては費用の中に宿泊代が含まれています。
寮によっては、ご飯も提供してくれる所もあるそうです。
事前にエージェント会社と相談する事をお勧めします。
②ホームステイ
留学会社が手配したホームステイを受け入れているドイツの家族の元に住みます。
この場合、宿泊料および食事代を別途料金として支払う場合もあります。
エージェント会社と事前に相談する事をお勧めします。
③ルームシェア
すでにドイツでプレーしている日本人が住んでいるアパートなどにルームシェアで住む事もあります。
またエージェント会社と提携しているチームがアパートなど住居を提供してくれる場合もあります。
ちなみに、食費に関して。
寮やホームステイ先でご飯が提供されれば問題ないですが、それ以外の条件の人も、食費はそこまで日本と変わらないと考えて大丈夫だと思います。
ドイツのスーパーの食料品、または外食をするにしても値段は比較的に安いです。
ドイツサッカー留学のメリット
①外国人枠がない
欧州のサッカークラブでは、外国人枠が設けられているチームが結構あります。
特にEU加盟国以外の選手に対して厳しいです。
しかし、ドイツには【ドイツ人枠】という規則があるものの外国人枠はありません。
これはドイツサッカー留学する上で大きなメリットに挙げられます。
②滞在許可証が取りやすい
サッカーに限らず海外で生活する上で必須事項です。
滞在許可が下りず、帰国しなければならない人も沢山います。
ドイツであれば、
❶ワーキングホリデービザ ❷語学学校ビザ ❸学生ビザ などなど
など労働ビザ以外にもビザを取得する方法が色々あります。
長期的な(3カ月以上)ドイツサッカー留学を考えている人にとっては大きなメリットです。
③日本人の評価が悪くない
香川選手や長谷部選手など、数々の日本人がドイツで活躍している事もあって、
「日本人だからサッカーがあまり上手じゃない」と考える人は少ないと思います。
さらに最近ではアマチュアリーグでの日本人が増えてきている影響で、日本人について良い印象を持っている監督も増えて来ていると思います。
ドイツサッカー留学で難しい点
①ドイツ語の壁
アマチュアリーグの公用語は基本的にドイツ語です。
英語でも通じますが、僕個人としてはドイツ語の勉強もオススメします。
監督、選手または私生活の中でも、コミュニケーションがドイツ語で取れるよになると自分で出来ることが増えます。
②競争率が激しい
理由としては
❶ドイツ人のレベルが高い
❷外国人枠が無い
❸近隣国も強豪国揃い
の3つです。
サッカースタイルが違う
サッカースタイルはチームよって違うので、比較するのが難しいですが…
共通して言える事は目に見える結果を残すと目に見えて評価されるということです。
目に見える結果とは
ゴールとアシストです。
僕のドイツで知り合った方で、ドイツ6部でリーグ得点王に輝き、ドイツ3部のチームの入団テストを受けていました。
もっと言うと、大事な場面で点が取れる選手は直ぐにチームから信頼されて、上のチームに上がっていきます。
守備の面で言えば、ボール奪取と一対一に勝つ事です。
詳しいことは、こちらの記事を読んでみて下さい!
ドイツでチーム探し
まず探す前に考えておきたい事
①初めは自分の経歴を見られる
僕がドイツ人サッカー関係者に日本人選手を紹介する時にいつも最初に聞かれるのが、選手の経歴です。
彼らが日本のリーグのレベルを想像することが難しい事を念頭に入れておいて下さい。
例えば、日本の強豪高校や大学でプレーしていたとしても、その凄さがあまり分からない人もいます。
②アマチュアリーグでお金が貰えるのは限られた選手
アマチュアリーグでもお金が貰えると言うのは事実です。
しかし、必ず貰えるという訳ではありません。
僕が知っているドイツでの【待遇の種類】 ・月給 ・勝利給 ・ゴール給 ・家賃負担 ・仕事斡旋
実際は、これらの待遇を複数同時に受けている人もいれば、1つも受けずにドイツでサッカーをやっている人もいます。
③アマチュアクラブでも常に移籍情報が飛び交う
少なくとも僕がいたラインラントプファルツァ州では、下部リーグの選手の移籍の情報は飛び交ってました。
クラブのマネージャーも常に次のシーズンに向けて、獲得したい選手のリストがあります。
仮に主力選手などがチームを抜けた時に、そこの穴をいつでも埋めれるようにするためです。
つまり何が言いたいかというと、基本的にはクラブ側は来季のプランを立てています。
だから日本からドイツへ初めて来た選手を取ろうと思わせる為に、
・チームの中で圧倒的に優れている事を証明する ・急遽選手を必要としているチームに練習参加する
ことがポイントになります。
代理人や知り合いなどの力を借りる事を考えれば別ですが、この2つのポイントはチーム探しをする上で憶えておいた方が良いと思います。
ちなみにドイツでサッカーをやっていれば、シーズン中に他のクラブが来季のオファーをしてくる事もあります。
僕も実際にありました。
ドイツでのチームの探し方
前回のブログでも紹介していますが、
僕が紹介する探し方は4つ。
当たり前のことしか書いてません。
だけどこれが答えです。
①日本人の代理人
この件に関しては最近様々な意見を耳にします。
ドイツサッカー留学に関するコーディネート料金がかかるので、コストに関しては他の探し方と比べると高くなってしまいますが、サービスは良いと思います。
・ドイツ生活のお世話 ・チーム紹介 ・通訳 などなど
サービス内容も料金も代理人によって違うので、よく調べて自分にあったプランを選ぶことが大事だと思います。
相談があれば、いつでも連絡下さい。
初めて海外サッカー留学に行く人には、日本人の代理人にお願いする事をオススメします。
サッカーだけに集中できる環境を作る事も大事だと思うからです。
僕も初めてドイツに1ヶ月間トライアウトに行った時は日本人の代理人にお世話になりました。
そのおかげで今の自分があると思うので、良かったと思っています。
②ドイツ人の代理人
これは少し難易度が上がります。
まず日本で出会うのが難しい事と英語かドイツ語が話せないといけません。
そして基本的にドイツ人の代理人は
・選手がクラブと契約した給料から何%かをもらう ・獲得するクラブ側から代理人が報酬をもらう
という形態になります。
つまり、クラブ側がお金を出すかもしれない優れた選手を相手にします。
彼らを納得させられれば、大きな力になります!
③知人ずて
チームメイトやクラブ関係者に【上のカテゴリーでサッカーをやりたい事】を伝えつつ、色々情報を探っていく方法です。
自分で動くので費用は抑えられますが、運に頼らなければならないのと、比較的長期戦になるという事がネックです。
僕はこの方法で一度上のカテゴリーのチームの練習参加して、獲得したいと言ってもらえる話までにはなったことがありました。
ちなみに僕が一緒に住んでいたアメリカ人は、クラブでナンパしたドイツ人女性のお父さんがドイツ3部のチームの監督を知っていて、
ドイツ3部リーグのフォルトゥナ・ケルンの練習参加をしてました。
実力足らずで加入はできませんでしたが…
④直談判
僕自身ドイツでこの方法は実践していません。
しかし、スイスでは他に方法が見つからなかったので、スイスではひたすら直談判してました。
ドイツでも直接クラブにメールを書いて、チームと契約した選手もいたので、その方法もいいと思います。
費用が抑えられる反面、その分時間とストレスがかかります。
③と④のやり方で契約の際、必ず紙で契約を交わすので、この時は誰かドイツ語をネイティブで分かる人に読んでもらう事をお勧めします。そうでないと後々面倒な事に巻き込まれる可能性があるからです。
固定給を貰えるようになった流れ
ちなみに僕は日本で選手としてお金を稼いだ事はありません。
詳しい僕のプロフィールはこちらから
日本で月給0円。→ ドイツ渡航前、「初めは給料もらえないと思う」と代理人から言われる。→ しかし実際にドイツで見てもらって、予定していたチームよりも格上のチームを受けさせてもらう。→ 残念ながらこのチャンスをものにできず。→ (しかし、「格上のチームで練習参加をした」事がチーム探しの強みに。) 代理人の知り合いが監督を務めるドイツ6部のSG Mendigというチームで1年契約。(月給3万 + 格安物件紹介)→ ドイツ1年目終了。ハンブルクの5部のチームに練習参加。→ ハンブルクのチームから月1万円の契約を言い渡される。→ この話を所属しているSG Mendigに話す。→ 給料を月4万円に昇給+車のレンタル という条件付きで契約延長のオファー。
こんな流れで僕はドイツの6部リーグでセミプロとして活動するようになりました。
しかし、この収入だけでは生活できなかったので、サッカーコーチやスポンサーのビール工場でアルバイトをやらせてもらったりもしました。
結果、2年間生活してて、費用はほとんどかからず、むしろちょっと貯金できました。笑
ただ最初に1ヶ月間ドイツに行った時は、滞在費や食費、代理人の方々のコーディネイト代含めて40万円ぐらいかかりました。
その時は貯金がほとんど無くなりましたが、結果的には早くドイツに慣れる事が出来たので良かったと思ってます。
最後に
ドイツサッカー留学する上で大事な事。
・情報を集めて、判断する事。 ・ドイツ人にとって分かりやすい経歴(練習参加の経歴も時に有効。なければ初めはとにかくキャリアを作り上げていく) ・選手の移籍もご縁で成り立つ事を念頭に入れる ・選手としてのクオリティも上げていく
ドイツにはドイツ人だけでなく、世界中からプロになりたい強者供が集まります。
しかし、こういった環境で挑戦できる事自体が有り難いことであり、素晴らしい経験だと自負しています。
「とにかく行って見ないと何も分からない」と決心して、僕はドイツに行きました。
海外に行かなくて後悔した人は知っていますが、行って後悔した人には僕は今のところ会った事ないです。
皆様のドイツサッカーおよび海外サッカー留学応援しています!
質問などあれば、お問い合わせ、またはSNSからお願いします。
ここまで読んで頂きありがとうございました!